fc2ブログ
直販パソコンメーカーの最新機種とキャンペーン情報をご紹介しています。
気になるスペックや情報はこちらのブログ内検索で
▼特 集▼

グラフィックスの「NVIDIA GeForce RTX」 シリーズと「NVIDIA RTX」 シリーズの違いについて New
プロフェッショナルGPUの最新NVIDIA ATX A2000 6GBと96GBメモリの比較製品レビュー New
レノボ14型マルチモードノートPC 有機ELディスプレイ表示が美しいYoga 770iの製品レビュー
レノボ13.3型新ブランドThinkPad Z13 Gen 1の製品レビュー 
レノボ動画作成可能なThinkPad X13 Gen 2ノートPC製品レビュー 
レノボAMD CPU搭載14型のIdeaPad Slim 550製品レビュー 
レノボ軽量ThinkPad X1 Nano の製品レビュー
Xeonプロセッサー搭載15.6型モバイルワークステーションThinkPad T15gの製品レビュー
IdeaPad Flex 550ノートPCを4K解像度で使う
メモリ 16GB、32GB、64GB 増設比較レビュー
最大動作周波数5.00GHzで動作のインテルCore i9-9900cpuベンチマーク
最大動作周波数4.90GHzで動作のインテル10510Ucpuベンチマーク
コストパに優れたインテルCore i5-8265U プロセッサー搭載ノートPC製品比較!
レノボ、HP、デル、マウスコンピューターのクリエイター向けノートPC製品比較!
レノボ15.6型軽量 ThinkPad P1とThinkPad X1 Extremeの製品比較!
レノボ 14型 ThinkPadノートPC 製品比較!
ワークステーションと 一般的なPCとの違?

▼新製品レビュー▼
 レノボ14型Yoga 770i(インテルCPU)
 マルチモードPCの
製品レビュー NEW
レノボ14型Yoga 770i(インテルCPU)
 レノボ13.3型ThinkPad Z13 Gen 1
 ノートPCの
製品レビュー NEW
IdeaPad Slim 560 Pro(16)画像
 レノボ16型IdeaPad Slim 560 Pro(16)
 ノートPCの
製品レビュー
IdeaPad Slim 560 Pro(16)画像
 レノボ13.3型ThinkPad X13 Gen 2
 ノートPCの製品レビュー
IdeaPad Flex 550の製品レビュー
 レノボ14型IdeaPad Slim 550ノート PCの製品レビュー
IdeaPad Flex 550の製品レビュー
ブログ全記事表示
最新掲載情報
割引クーポン情報
★最新割引クーポン情報★
<レノボ>
Lenovo Web 広告限定ストア

<パナソニック>
レッツノート直販サイト「マイレッツ倶楽部」

<富士通>
富士通 最新パソコンのお買い得情報はこちら>>>

<東芝>
東芝デジタル商品オンラインショップ Shop1048(Toshiba)

<NEC>
NECパソコンお買い得情報

プロフィール

adfujita

Author:adfujita
★ブログデザインをリニューアルしました。

>>このブログについて★
>>運営者情報★

レノボからミニタワー型のワークステーションThinkStation P330 Towerでの製品レビュー第二弾!

バージョンアップした製品レビューモデルの特長

前世代より大幅に小型化した筐体に、第9世代インテルCore i9-9900プロセッサー(8コア、16スレッド最大動作周波数5.00Ghz)を搭載。

バージョンアップしたグラフィックスにはプロフェッショナルGPUの最新NVIDIA ATX A2000 6GBを搭載。

メモリを64GBから96GBに増設しました。

ストレージには高速の(PCIe NVMe M.2)接続512GB SSDを搭載。

バージョンアップしたレノボ ThinkStation P330 Tower レビューモデルのスペックです。
第9世代インテルCore i9-9900プロセッサー(8コア、16スレッド最大動作周波数5.00Ghz)+ NVIDIA RTX A2000 6GB+NVIDIA Quadro P2200 5GB+96GBメモリ(DDR4 2666MHz) +512GB SSD (PCIe NVMe M.2)+2TB HDD接続。


▼INDEX▼
製品画像   ■ベンチマーク   ■まとめと購入

ThinkStation P330 Tower製品レビュー2

ライン

バージョンアップしたThinkStation P330 Towerレビューモデルの主な特長

今回のバージョンアップの目的は、制作範囲に3D制作が加わった事により、レイトレーシングのレンダリング工程に対応する為です。

バージョンアップ前のGPU「NVIDIA Quadro P2200 5GB」もCADや写真、動画編集等に優れた能力を持ったGPUです。

但し、データ量の多い4K等にはかなりの負荷と作業時間も掛かり、 レイトレーシングやVRには非対応でした。

NVIDIA RTX A2000 6GBには、26個の第2世代RTコア(レイトレーシングに有効)、104個の第3世代Tensorコア(データの高速化)、3,328個の次世代CUDAコア、6GBのECC(エラー自動訂正機能)付きGDDR6グラフィックスメモリを搭載しています。

最近の傾向としてデスクトップワークステーションの小型化が進み、その為PCIスロットのロープロファイル化が進んでいます。A2000はロープロファイル対応ですので省スペース等の幅広いワークステーションに対応出来ます。

↓製品パッケージ
製品パッケージ

↓本体
本体

↓本体とマニュアルや添付品一式。
本体とマニュアルや添付品一式


※製品にはロープロファイルブランケットと標準ブランケットの二種類のブランケットが添付されています。
製品にはロープロファイルブランケットと標準ブランケットの二種類のブランケットが添付されています。

3DアプリケーションのBlenderにおいて 前世代のQuadro P2200との比較では、レンダリング時間が約500%以上向上しました。

更に搭載のメモリを64GBから96GBに増設しました。
構成は、16GBメモリ×2、32GBメモリ×2のそれぞれデュアルチャンネル方式です。

※本来なら32GB×4の構成にしたかったですが予算の関係から上記メモリ構成になりました。

搭載ワークステーションのThinkStation P330 Towerは、3世代前のデスクトップワークステーションですが、
CPUに第9世代インテルCore i9-9900プロセッサー(8コア、16スレッド最大動作周波数5.00Ghz)を搭載。

当初グラフィックスは、「NVIDIA Quadro P2200」を搭載。3D制作はおこなっていませんでしたので動画編集や画像制作編集作業には十分対応出来る能力をもっていました。

最近3D制作を始めた事でグラフィックス能力の限界を感じて、「NVIDIA RTX A2000 6GB」にバージョンアップしました。

※価格は7万円台と前世代のQuadro P2200と同価格になり、非常にコストパフォーマンスに優れたGPUになります。
尚、グラフィックスメモリが12GBのA2000は10万円台になります。


詳細のスペックはこちらから

ライン


▼3Dソフトのblenderのスコア(3.3.0)▼
3Dソフトのblenderのスコア(最新版3.3.0)blenderは3Dソフトのオープンソース版で、高額な3Dソフトに劣らない優れた機能を搭載しています。
blenderは3Dソフトのオープンソース版で、高額な3Dソフトに劣らない優れた機能を搭載しています。

3Dソフトのblenderのスコア(最新版3.3.0)blenderは3Dソフトのオープンソース版で、高額な3Dソフトに劣らない優れた機能を搭載しています。

インテルCore i9-9900プロセッサーベンチマークスコア。149.74
インテルCore i9-9900プロセッサーベンチマークスコア。149.74

NVIDIA RTX A2000 6GBGPUベンチマークスコア。1705.19
NVIDIA RTX A2000 6GBGPUベンチマークスコア。1705.19

画面は筆者が制作したblenderで、今年の干支兎のひな人形をデザインした制作画面になります。
レンダリング方式は、EeveeとCyclesの二方式で計測しました。

画面は筆者が制作したblenderで、今年の干支兎のひな人形をデザインした制作画面になります。
レンダリング方式は、EeveeとCyclesの二方式で計測しました。

画面は「NVIDIA Quadro P2200 5GB」GPUにより最も現実に近い屈折を忠実再現する「Cycles」と最低限のレンダリング方式の「Eevee」方式で速度の違いを検証しました。
画面は「NVIDIA Quadro P2200 5GB」GPUにより最も現実に近い屈折を忠実再現する「Cycles」と最低限のレンダリング方式の「Eevee」方式で速度の違いを検証しました。

画面は「NVIDIA RTX A2000 6GB」により最も現実に近い屈折を忠実再現する「Cycles」と最低限のレンダリング方式の「Eevee」方式で速度の違いを検証しました。
画面は「NVIDIA RTX A2000 6GB」により最も現実に近い屈折を忠実再現する「Cycles」と最低限のレンダリング方式の「Eevee」方式で速度の違いを検証しました。

結果は、26個の第2世代RTコア(レイトレーシングに有効)、104個の第3世代Tensorコア(データの高速化)、3,328個の次世代CUDAコアを搭載した「NVIDIA RTX A2000 6GB」がレンダリング時間の掛かる「Cycles」にて5倍以上の速さを記録しました。

画面トップ↑

Blender 3.3でのレンダリングスコア
 NVIDIA Quadro P2200 5GBGPU
 NVIDIA RTX A2000 6GBGPU

Cyclesで1時間
14分29秒
Eeveeで1秒59

Cyclesで13分50秒
Eeveeで1秒


↓CrystalDiskMark7でのストレージベンチマークスコア。(Cドライブ512GB SSD)
高速SSD (PCIe NVMe M.2)接続ならではの読み込み3424.46のハイスコア。
※上記スコアは、かなり高性能なSSDになります。
CrystalDiskMark7でのストレージベンチマークスコア。(Cドライブ512GB SSD)


3DMark 11のスコア
↓3DMARK11では専用GPUのNVIDIA RTX A2000 6GBグラフィックスがP18176の高いスコア。
3DMark 11のスコアP18176
3DMark 11のスコアP18176。

3DMark 11のスコアX6844
3DMark 11のスコアX6844。



3DMark 11のスコア
 P18176
X6844


↓バージョンアップ前のGPU「NVIDIA Quadro P2200 5GB」 グラフィックスがP13594のスコア。
3DMark 11のスコアP13594

3DMARK11では専用GPUのNVIDIA Quadro P2200 5GB グラフィックスがP13594の高いスコア。



3DMark 11のスコア
 P13594


VRMARKのスコア
VR対応のNVIDIA RTX A2000 6GBグラフィックスによるベンチマークソフトVRMARKでのスコア8481を記録。
VR対応のNVIDIA RTX A2000 6GBグラフィックスによるベンチマークソフトVRMARKでのスコア8481を記録。

バージョンアップ前のGPU公式的には非対応のNVIDIA Quadro P2200 5GBグラフィックスによるベンチマークソフトVRMARKでのスコア5649を記録。
公式的には非対応のNVIDIA Quadro P2200 5GBグラフィックスによるベンチマークソフトVRMARKでのスコア5649を記録。



VRMARKのスコア
 NVIDIA RTX A2000 6GB
 8481
NVIDIA Quadro P2200 5GB
5649

Adobe Photoshop CCの画像データ取込時間▼

▼Adobe Photoshop CCの画像データ取込時間▼

搭載ストレージPCIe NVMe512GB接続の超高速SSDとの連携により、下記64Mの画像データを A2000 で124枚を、 一度に開くのに62秒(本体メモリ96GB)、P2200で65秒(本体メモリ96GB)
搭載ストレージPCIe NVMe512GB接続の超高速SSDとの連携により、下記64Mの画像データ124枚を、 一度に開くのに1分28秒と高速でした。

搭載ストレージPCIe NVMe512GB接続の超高速SSDとの連携により、下記64Mの画像データを A2000 で124枚を、 一度に開くのに62秒(本体メモリ96GB)、P2200で65秒(本体メモリ96GB)。


搭載ストレージPCIe NVMe512GB接続の超高速SSDとの連携により、下記64Mの画像データを A2000 で124枚を、 一度に開くのに62秒(本体メモリ96GB)、P2200で65秒(本体メモリ96GB)。


Adobe Photoshop CCの画像データ取込時間
 NVIDIA Quadro P2200 5GBGPU
 NVIDIA RTX A2000 6GBGPU

本体メモリ96GBで
65秒
本体メモリ64GBで70秒

本体メモリ96GBで62秒
本体メモリ64GBで60秒


Adobe Lightroom Classic CCのRAWデータ現像時間
Adobe Lightroom Classic CCのRAWデータ現像時間

↓25.9M×70枚(1.8GB)のRAWデータ(自動補正、350dpi光沢紙)の現像作業時間。
下記64Mの画像データを A2000 で124枚を、 一度に開くのに64秒(本体メモリ96GB)、P2200で65秒(本体メモリ96GB)。

25.9M×70枚(1.8GB)のRAWデータ(自動補正、350dpi光沢紙)の現像作業時間。

25.9M×70枚(1.8GB)のRAWデータ(自動補正、350dpi光沢紙)の現像作業時間。
下記64Mの画像データを A2000 で124枚を、 一度に開くのに64秒(本体メモリ96GB)、P2200で65秒(本体メモリ96GB)。


25.9M×70枚(1.8GB)のRAWデータ(自動補正、350dpi光沢紙)の現像作業時間。
下記64Mの画像データを A2000 で124枚を、 一度に開くのに64秒(本体メモリ96GB)、P2200で65秒(本体メモリ96GB)。


Adobe Lightroom Classic CCのRAWデータ現像時間
 NVIDIA Quadro P2200 5GBGPU
 NVIDIA RTX A2000 6GBGPU

本体メモリ96GBで65秒
本体メモリ64GBで70秒

本体メモリ96GBで64秒
本体メモリ64GBで66秒


画面トップ↑
ライン

レノボ ThinkStation P330 Tower レビューモデル第二弾性能まとめ

レノボ ThinkStation P330 Tower搭載のインテルCore i9-9900プロセッサーは、最近の最新プロセッサーには性能面で到底及びませんがそれでも、8コア、16スレッドに最大動作周波数5.00GHzで動く高性能なプロセッサーになります。

グラフィックスには、ミドルクラスの専用グラフィックスNVIDIA Quadro P2200 5GBグラフィックスから、最新のNVIDIA ATX A2000 6GBにバージョンアップしました。

価格と性能とコストパフォーマンスに優れており、CADから動画編集、写真現像、デザイン制作に対応できます。

4K(3840 × 2160)、8K(7680 × 4320)の高解像度に対応と10億色表示が可能。10億色表示には画像編集ソフトのAdobe Photoshop等で、モードを32bit設定の対応により表示が可能になります。

グラフィックスの比較では、3Dソフトのblenderでのレンダリングにおいて、NVIDIA Quadro P2200 5GBに対してNVIDIA ATX A2000 6GBが500%以上の速さを記録しました。

26個の第2世代RTコア(レイトレーシングに有効)、104個の第3世代Tensorコア(データの高速化)、3,328個の次世代CUDAコアを搭載した結果によると思います。

メモリ搭載量の比較で、64GBメモリでは「NVIDIA Quadro P2200 5GB」と「NVIDIA ATX A2000 6GB」でのスコアの差が大きく、96GBメモリでは「NVIDIA Quadro P2200 5GB」と「NVIDIA ATX A2000 6GB」でのスコアの差は小さくなりました。

言い換えれば「NVIDIA Quadro P2200 5GB」では、96GBメモリの方がGPUの性能が劣る分メモリ増量で向上したと思われます。

ワークステーションとしての拡張性は、最大2基のグラフィックスボード、2基の高速SSD (PCIe NVMe M.2)とHDD(SATA)に(RAID 0,1,5,10)等。メモリは最大128GBまで搭載可能。

インターフェースは、USB 3.0 、USB 3.1、USB Type-C 、Thunderbolt3等。

レノボ ThinkStation P330 Towerは上記レビューの通り、価格と性能とコストパフォーマンスに優れたデスクトップ型ワークステーションになりますが、残念ながら発売終了しています。

ライン

現在発売されているワークステーション

レノボワークステーションで NVIDIA RTX A2000を搭載した最新モデル「ThinkStation P360 Ultra」
lenovo-jp-thinkstation-p360-ultra-intel-400x300.png
購入はこちらからThinkStation P360 Ultra

ThinkStation P360 Tower

lenovo-jp-thinkstation-p360-tower-400x300.png

購入はこちらからThinkStation P360 Tower


画面トップ↑
関連記事
2023/01/28 16:00 レビュー TB(0) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
https://webcreation.blog.fc2.com/tb.php/2544-2e866b36
LenovoノートPC
 レノボノートPC 新製品
 14型ThinkBook 14 Gen 5
lenovo-laptops-thinkbook-14-gen-5-intel-gallery-1.jpg
 コストパフォーマンス抜群のノートPC
 14型ThinkPad X1 Carbon Gen 11
lenovo-thinkpad-x1-carbon-gen-11-14-intel-pdp-gallery-1.png
 ThinkPadシリーズフラグシップノートPC
 Yoga Pro 7i Gen 8 14.5型
Yogaシリーズ高性能GPU搭載ノートPC
 Yogaシリーズ高性能GPU搭載ノートPC
動画編集レビュー
 IdeaPad Slim 560 Proを利用した
 Adobe動画編集ソフト利用レビュー
IdeaPad Flex 550の製品レビュー

 ThinkPad X13 Gen 2を利用した
 Adobe動画編集ソフト利用レビュー
IdeaPad Flex 550の製品レビュー
レノボ週末クーポン

毎週更新の
★お得なレノボ週末クーポン情報

レノボ週末クーポン情報

平日ナイトクーポン
★22時から翌朝までのクーポン割引

ナイトクーポン情報

パソコンセキュリテー
シマンテックストア
無料ウイルス対策ソフト
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
★Twitterにて最新情報を随時つぶやいています。
TwitterアカウウトPC_fujiフォロー宜しくお願いします。
周辺機器製品レビュー
★Lenovo New
指紋センサー生体認証USBマウス
指紋センサー生体認証USBマウス
★ThinkPad
65W スリム ACアダプター

★27型4KIPS対応
新型Dell P2715Qモニター

★NVIDIA Quadro K2200
グラフィックスカード 

★NVIDIA Quadro K620
グラフィックスカード 

★ThinkPad アクティブ・バックパック

★23.8型フルHD IPSモニター
新型Dell U2414Hモニター
x1_carbon