fc2ブログ
直販パソコンメーカーの最新機種とキャンペーン情報をご紹介しています。
「プロモーション」気になるスペックや情報はこちらのブログ内検索で
▼新製品レビュー▼
  レノボ14型 Yoga 9i Gen 8(インテル)
   の
製品レビュー NEW
液晶パネルは4辺狭いベゼルの14.0型 2.8K OLED (最大10.74億色の有機ELディスプレイ) (2880×1800ドット)マルチタッチ10点光沢あり仕様。
  レノボ14型IdeaPad Flex 5 Gen 8(AMD)
   の
製品レビュー 
レノボ14型Yoga 770i(インテルCPU)
 レノボ14型Yoga 770i(インテルCPU)
 マルチモードPCの
製品レビュー 
レノボ14型Yoga 770i(インテルCPU)
 レノボ13.3型ThinkPad Z13 Gen 1
 ノートPCの
製品レビュー 
IdeaPad Slim 560 Pro(16)画像
 レノボ16型IdeaPad Slim 560 Pro(16)
 ノートPCの
製品レビュー
IdeaPad Slim 560 Pro(16)画像
 レノボ13.3型ThinkPad X13 Gen 2
 ノートPCの製品レビュー
IdeaPad Flex 550の製品レビュー
ブログ全記事表示
最新掲載情報
割引クーポン情報
★最新割引クーポン情報★
<レノボ>
Lenovo Web 広告限定ストア

<パナソニック>
レッツノート直販サイト「マイレッツ倶楽部」

<富士通>
富士通 最新パソコンのお買い得情報はこちら>>>

<東芝>
東芝デジタル商品オンラインショップ Shop1048(Toshiba)

<NEC>
NECパソコンお買い得情報

プロフィール

adfujita

Author:adfujita
★ブログデザインをリニューアルしました。

>>このブログについて★
>>運営者情報★

メモリ増設比較レビュー。

パソコンの増設の中で手軽に出来てパフォーマンスを上げるには、メモリの増設があげられます。 そこで16GB、32GB、64GBのメモリを使いパフォーマンスのテストを行いました。


メモリ16GB、320GB、64GB増設比較

ライン

▼INDEX▼
ベンチマーク ■Adobe Premiere Pro  ■Adobe Photoshop  ■Adobe Lightroom Classic 
比較まとめ  

ライン

パソコンのメモリ増設比較。

パソコンの増設の中で手軽に出来てパフォーマンスを上げるには、メモリの増設があげられます。
最近のノートパソコンやデスクトップ型パソコンでは、8GBメモリがあらかじめ搭載されたパソコンが一般的になってきています。

但し、販売価格を抑えるため4GB搭載のモデルもあり、このモデルでは後から増設が可能になる為、購入時に予算がない方には後ほど、余裕があるときにご自分で増設出来るメリットもあります。
※一部のノート型パソコンでは、オンボード方式(固定型)により後からの増設が出来ないタイプもありますので、購入時には注意が必要です。

一般的なオフィス作業や動画再生などにはメモリ容量の目安として、少なくとも最低でも8GB以上を推奨いたします。

こののメモリ比較では、デスクトップ型PCやワークステーションにおける(映像制作やデザイン作業)動作について実際のソフトを使用して検証しました。

メモリ容量として、16GB、32GB、64GBの三通りについてのベンチマークや、画像読込、現像、動画エンコード等をテストしました。

使用パソコンはレノボ製のワークステーション
 ThinkStation P330 Towerを使いました。

検証パソコンスペックは、第9世代インテルCore i9-9900プロセッサー(8コア、16スレッド最大動作周波数5.00Ghz)+ NVIDIA Quadro P2200 5GB+32GBメモリ(DDR4 2666MHz) +512GB SSD (PCIe NVMe M.2)接続を使い、メモリ容量を16GB、32GB、64GBの三通りで検証しました。


ライン

3DMark 11のスコア
16GBメモリ
3DMark 11のスコアP12639
3DMARK11では専用GPUのNVIDIA Quadro P2200 5GB グラフィックスがP12639スコア。

32GBメモリ
3DMark 11のスコアP13594
3DMARK11では専用GPUのNVIDIA Quadro P2200 5GB グラフィックスがP13594の高いスコア。

64GBメモリ
3DMark 11のスコアP13472
3DMARK11では専用GPUのNVIDIA Quadro P2200 5GB グラフィックスがP13472の高いスコア。

結果としては、32GBメモリP13594が64GBメモリP13472より若干高かった。
16GBメモリについてはP12639と低くなりました。

3DMark 11についてはグラフィックス性能が大きく左右されますので、メモリについては16GBメモリスコアを除いてあまり影響がないみたいです。

ライン


PC Mark 8 Basic Editionのスコア
16GBメモリ
ベンチマークソフトPC Mark 8でのスコア4410
ベンチマークソフトPC Mark 8でのスコア4410。

32GBメモリ
ベンチマークソフトPC Mark 8でのスコア4509
ベンチマークソフトPC Mark 8でのスコア4509。

64GBメモリ
ベンチマークソフトPC Mark 8でのスコア4511
ベンチマークソフトPC Mark 8でのスコア4511。

結果としては、64GBメモリ4511が32GBメモリ4509と大差がなかった。
16GBメモリについては4410と低くなりました。

PC Mark 8 Basic Editionについては一般的なPCの使用をテストするもので、メモリについては16GBメモリのスコアが低いですが全体的に相違がないみたいです。

ライン

Adobe Premiere Pro CCのエンコード
アドビ映像編集ソフトAdobe Premiere Pro CC でのエンコード作業。
アドビ映像編集ソフトAdobe Premiere Pro CC でのエンコード作業。

1.74GBの4K動画データを、H264方式でエンコード時間の比較
16GBメモリ50秒
32GBメモリ32秒
64GBメモリ30秒 
アドビ映像編集ソフトAdobe Premiere Pro CC でのエンコード作業。

結果としては、64GBメモリ30秒に32GBメモリ32秒と大差がなかった。
16GBメモリについては50秒と低く大差がつきました。
※Adobe Premiere Pro CC でのエンコード作業についてはCPUのコア数が多いほど有利になりますが、動画編集には4Kデータやエフェクト利用により大量のメモリを消費しますので当然メモリ数が多いほど有利になります。

但し、結果の通り64GBと32GBとの差はほとんどない結果になりました。詳しい事は専門家ではないのでわかりませんが、Adobe Premiere Pro CCを使う上では32GBメモリが一つの目安になりそうです。


ライン

Adobe Photoshop CCの画像データ取込時間

アドビ画像編集ソフトAdobe Photoshop CC での画像データ読込作業。
Adobe Photoshop CCの画像データ取込時間

下記64Mのjpg画像データ124枚を、一度に開く作業時間
16GBメモリ1分1分07秒
32GBメモリ1分02秒
64GBメモリ59秒


結果としては、64GBメモリ59秒に32GBメモリ1分02秒と大差がなかった。
16GBメモリについては1分07秒と低くなりました。
※Adobe Photoshop CCでのjpg画像データ124枚の読込についても32GBメモリが目安になりそうです。


ライン

Adobe Lightroom Classic CCのRAWデータ現像時間

アドビ画像編集ソフトAdobe Lightroom Classic CC での現像作業。
Adobe Lightroom Classic CCのRAWデータ現像時間

↓25.9M×70枚(1.8GB)のRAWデータ(自動補正、350dpi光沢紙)の現像作業時間。
16GBメモリ1分50秒
32GBメモリ1分10秒
64GBメモリ1分03秒


結果としては、64GBメモリ1分03秒に32GBメモリ1分10秒と差が付きました。
16GBメモリについては1分50秒と低く大差がつきました。
※Adobe Lightroom Classic CCでの70枚(1.8GB)のRAWデータ(自動補正、350dpi光沢紙)現像作業は、現像作業に大量のメモリを消費する為当然メモリ量が多いほど有利になりました。


ライン

メモリ比較まとめ

パソコンのメモリ増設比較ですが、検証の通り一般的な映像制作やデザイン作業を快適に行うには、少なくても32GBメモリは最低必要になりそうです。

32GBメモリと64GBメモリの比較では、一般的な動画エンコード、画像編集を行うにはさほど差がない結果になりました。
Lightroom Classic CCで大量のRAWデータを現像するには、64GBメモリ以上がおすすめになります。

余裕があれば、64GBのメモリを搭載すれば、ほとんどのアプリでより快適な作業が行えそうです。メモリの価格も低価格になり今回テストに増設した16GBメモリ単価は、純正品の半額位になるサードパーティ製ですが1万円程で購入できます。

※64GBメモリを増設するには、パソコン
のマザーボードが対応している事が必要になります。


購入後のパソコンのアップグレードが可能な主なものは、メモリとストレージにグラフィックス(主に高性能なデスクトップパソコン)なります。その中でも価格が安く比較的簡単に取り付けできるのがメモリになります。

パソコンのパフォーマンスは日々進化していますので、パソコンを長く使うには出来るだけパワーの高いプロセッサー(後からバージョンアップが出来ないので)を選択する事がポイントになります。

それと64GBメモリ以上増設の場合マザーボードの対応が必要になります。
更に上位グラフィックスへのバージョンアップに対応できる電源なども必要になります。

最後に検証結果まとめとして、32GBメモリを購入時に搭載していれば、取り合えず一般的なオフィスソフト、デザイン作業からPCに負荷のかかる画像、映像編集等に対応できる結果が実証されましたので、購入時の参考になれば幸いです。


主なスペックとレビュースコア。
※画像クリックで大画面に切り替わります。
主なスペックとレビュースコア。
画面トップ↑

関連記事
スポンサーサイト



2020/07/28 23:00 レビュー TB(0) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
https://webcreation.blog.fc2.com/tb.php/2449-cdc14e8b
レノボ周辺機器新製品情報
NVIDIA RTX 6000 Ada世代GPU新発売!
HPからHP Z8 G5 WorkstationにNVIDIA RTX 6000 Ada世代 4基搭載モデルが新発売!4基の内3台半額&1台おまけ キャンペーン開催中!
ComfyUIをデスクトップワークステーションで画像生成した際のタスクマネージャー


ThinkVision P49w-30(49型/5120×1440 /IPS/USB-C)
ThinkVision P49w-30 
49型ウルトラワイドカーブモニター新発売!
DQHD 最大5120x1440解像度最大10.7億色
Thunderbolt 4 対応
25778079678_P49w-30_20230424053137.png
レノボワークステーション
 レノボ 新製品ワークステーション
  ThinkStation P5(Intel Xeon)  New
lenovo-thinkstation-p5-workstation-pdp-gallery-1.png
 アストンマーティン社との共同設計
 メインストリームワークステーション
  ThinkStation P7(Intel Xeon)  New
lenovo-thinkstation-p7-tower-pdp-gallery-1.png
 アストンマーティン社との共同設計
 RTX6000 Ada世代GPUを最大3枚搭載の
 ハイエンドワークステーション
  ThinkStation PX (Intel Xeon) New
lenovo-thinkstation-px-workstation-pdp-gallery-1.png
 アストンマーティン社との共同設計
 CPUを2基搭載 RTX6000 Ada世代GPUを
 最大4枚搭載レノボ製品最高性能のフラグシップ
 ワークステーション

LenovoノートPC
 レノボノートPC 新製品
 14型ThinkBook 14 Gen 5
lenovo-laptops-thinkbook-14-gen-5-intel-gallery-1.jpg
 コストパフォーマンス抜群のノートPC
 14型ThinkPad X1 Carbon Gen 11
lenovo-thinkpad-x1-carbon-gen-11-14-intel-pdp-gallery-1.png
 ThinkPadシリーズフラグシップノートPC
 Yoga Pro 7i Gen 8 14.5型
Yogaシリーズ高性能GPU搭載ノートPC
 Yogaシリーズ高性能GPU搭載ノートPC
レノボ週末クーポン

毎週更新の
★お得なレノボ週末クーポン情報

レノボ週末クーポン情報

平日ナイトクーポン
★22時から翌朝までのクーポン割引

ナイトクーポン情報

パソコンセキュリテー
シマンテックストア
無料ウイルス対策ソフト
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
★Twitterにて最新情報を随時つぶやいています。
TwitterアカウウトPC_fujiフォロー宜しくお願いします。
周辺機器製品レビュー
★Lenovo New
指紋センサー生体認証USBマウス
指紋センサー生体認証USBマウス
★ThinkPad
65W スリム ACアダプター

★27型4KIPS対応
新型Dell P2715Qモニター

★NVIDIA Quadro K2200
グラフィックスカード 

★NVIDIA Quadro K620
グラフィックスカード 

★ThinkPad アクティブ・バックパック

★23.8型フルHD IPSモニター
新型Dell U2414Hモニター
x1_carbon